【住宅購入】仲介手数料の計算方法【不動産】

住宅購入

ここまで、仲介手数料とは何かという話と仲介手数料が無料になる理由についてお話してきました。
今回はその続編第3弾として、仲介手数料の計算方法についてお話したいと思います。
今後住宅購入をお考えの方は、費用の参考にしてみてください。


はじめに

住宅を購入する際には、物件そのものの代金以外にも様々な諸費用がかかります。
“予算はこのくらい”と決めていたけど、全部合わせたら思った以上に金額が増えてしまった、なんてこともあり得ます。予算内でいいお家を見つけた!と喜んだあとに実はお金が足りなかった、と言われたらとても悲しいですし、また探し直すのも大変です。

諸費用の中でも特に、仲介手数料はそれだけで結構な金額になります。
事前に知っておけば、資金計画が立てやすくなると思います。

また、不動産屋さんに勤め始めの方や、宅建士を目指している方も必要な知識なので、そういった方は覚えておくと良いと思います。

計算方法はいたって簡単ですので、すぐにできますよ。


仲介手数料の計算方法

まずはじめに、仲介手数料の金額は普通の電卓があれば簡単に計算できます。
ちょっと詳しい説明をする前に、実際に例を上げて計算してみますね。

あとで細かい注意点をお話しますが、基本的に仲介手数料は次の式で表されます。

( 売買代金 [税抜] ✕ 3% + 60,000円 ) ✕ 消費税10%

この最後の消費税というのは、課税事業者の場合にかけるものです。
(ほとんどの不動産屋さんは課税事業者です)

そしてこれは、法律で定められた上限の数字です。
この数字を超えた額を請求することはできません。
でもみなさんも、もらえるなら最大限もらいたいですよね。
なので不動産屋さんも上限額で請求するのが基本です。

たとえば000万円の土地を買うとします。
その場合の計算式は

(1000万円 ✕ 3% + 6万円) ✕ 消費税10%   となり

396,000円の仲介手数料が発生します。

基本的には、この式を覚えておけば大丈夫です。
が! その際に注意点が2つあります!

消費税 と 料率 です。

これを知らないと、正確な数字が出ない場合があります。
ではひとつずつ解説していきましょう。

消費税

まずは消費税についてです。
先程の式にも小さく書いてありますが、仲介手数料を計算する際にはまず税抜価格にします
その後計算式に基づいて計算し、課税事業者の場合は最後消費税をかけます

「さっきの例題では何も言ってなかったじゃないか!ていうかあとから結局消費税かけるなら変わらないじゃん」と思われるかもしれません。ですがそうもいかないんです。
さきほどの例では、土地だけの代金で計算しました。そこがミソだったんです。

なぜかというと

土地の売買代金は非課税
建物の売買代金は税込

となっているからです。

日本の法律では、土地の売却は非課税取引となっています。
ですが建物の方には消費税が含まれていますので、税抜価格に直してから計算しなくてはなりません。
これは間違えやすいので注意が必要ですね。

たとえば土地が2000万円・建物が1100万円の物件を買うとします。
建物には消費税が含まれているので、1000万円で計算します。

(3,000万円 ✕ 3% + 6万円) ✕ 消費税10%  ですので

1,056,000円の仲介手数料が発生します。

ここまでわかっていればほぼ問題ありません。次の項目はおまけのようなものです。

料率

料率とはなんのことを言っているのでしょうか。
もちろん仲介手数料の比率のことを言っているのですが、先に表をみてもらいましょう。

    0円〜200万円  5%

200万円超〜400万円  4%(+2万円)

400万円超        3%(+6万円)

となっています。
これはちょっとややこしくて、200万円を超えたら4%という意味ではありません。
0〜200万円までの部分は5%、という意味です。ちょっとわかりづらいですね。
実際に数字を出して説明しますね。

たとえば、代金が350万円の物件があったとします。
その場合、200万円超〜400万円の間だから4%だ!350✕4%だ!というのは間違いです。
200万円までの部分は5%、残りの150万円の部分が4% というのが正解です。
実際に計算すると、

200万円 ✕ 5% + 150万円 ✕ 4% = 16万円

これに消費税をかけて 176,000円が仲介手数料の金額になります。
この式をちょっといじって

350万円 ✕ 4% + 2万円 という式に置き換えることができます。
これを計算しても16万円という数字になります。

同じように、400万円を超える場合は、

200万円 ✕5% + 200万円 ✕4% +(代金ー400万円)✕ 3%

という計算をしなくてはなりません。同じように簡略化したものが、一番最初に書いた

代金 ✕ 3% + 6万円 という式になります。(課税事業者なら+消費税)

というわけで、長々と説明してきましたが、代金が400万円以下の場合は計算方法が変わる、ということです。そこだけ注意していれば大丈夫です。
今回は、売買に関する仲介手数料に関してのお話なので、基本的には400万円を超えるものとして説明をしましたが、賃貸の場合などは金額が少ないので注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました