【不動産】重説って何?どんなことが書いてあるの?【宅建士】

宅地建物取引士

まず、重要事項説明ってなんでしょうか?
略して重説と言われています。こちらの方が耳にしたことがあるかもしれませんね。
簡単に言うと、契約書とは別にその物件について詳しく書かれた書類です。

住宅を購入する際や、賃貸マンションを借りる際には、必ず契約をします。
(売買契約や賃貸契約と言います)
この契約の内容が、買う側(借りる側)もしくは売る側(貸す側)のどちらか片方にとって不利な条件だったら嫌ですよね。特に家を買うとなったら、ものすごい大金を使うわけですし、大抵の方はローンを組んで借金を背負う事になるのですから。

不動産屋さんにとっては当たり前のことでも、お客さんは専門的な知識を持っていない場合がほとんどです。図面なんかを見ただけではわからない事だらけですよね。

そこで、この家はこういう特徴がある家ですよ、広さはこのくらいで間取りはこんな感じですよ、といった詳しい情報をきちんと提示しなくてはなりません。

そのために出てくるのが重要事項説明書です。
その住宅についての詳しい説明や決まり事、また契約の内容について書かれています。
賃貸の場合なら大家さんとの約束事なども含まれます。
これを、必ず契約する前に、不動産屋さんとお客さんで一緒に読み合わせしなくてはなりません。

「ここに書いてあるのはこういう意味です。わかりますか?大丈夫ですか?」

という確認を、ひとつひとつしていくのです。
これをしていないと、契約したあとで言った言ってない論争が始まってしまいます。
そうなるとお互いに嫌な思いをしてしまいますよね。

この”重説の読み合わせ“は宅建士でないとできません
必ず、読み合わせをする前に「宅建士の○○です」と自己紹介をして、宅地建物取引士証と呼ばれる写真入りの免許証を見せます。それをテーブルの上に置いたままの状態で読み合わせを行わなければなりません。

だから、担当の営業マンが宅建士資格を持っていないケースだと、主婦っぽい事務員の方が出てきたりするんですね。

不動産の売買をするとなったら「契約書をきっちり確認しないと」と思うかもしれません。ですが実際にはこの重説を先に読み合わせしますので、こちらの方が重要だったりします。
内容も多いし、途中で飽きてしまうくらい長い場合もありますが、きちんと内容を把握して、疑問点については必ず質問しておきましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました