オンライン飲み会で盛り上がるゲーム4選

LIFE

緊急事態宣言に伴い、オンライン飲み会が普及しました。
はじめは、外に出られないから仕方なく…と開催した方々が多かったようですが、
「やってみたら意外と便利だった」という声も聞くようになりましたね。

 ・自分の好きな食べ物飲み物を各自で用意できる
 ・お店に行くより安くすむ
 ・好きな時に参加して好きな時に抜けられる

などのメリットが多く感じられた結果となりました。

ですが実際のところ、デメリットがまったくないワケではありませんよね。
誰かの家に集まってパジャマパーティをしているならトランプやUNOなどで遊べますが、オンライン飲み会ではそれができません。

そこで今回は、リモートでも遊べるゲームをいくつかご紹介したいと思います。


すぐに遊べる

まずは、道具などを使わずにすぐに遊べるゲームを紹介します。

タケノコニョッキ

言わずとしれた有名ゲームですね!
もうかれこれ10年以上前から遊ばれているゲームです。
有名人がこのゲームで遊ぶ番組もあったほどです。

一応、そんな古いゲーム知らない!という方のために、簡単にルールの解説をしたいと思います。

タケノコニョッキ

全員が胸の前で手を合わせたらスタート!

「タケノコ タケノコ ニョッキッキ!」の掛け声のあと
「1ニョッキ!」「2ニョッキ!」と言いながら合わせた手を頭の上まで一気に伸ばします。(タケノコが上へ伸びるように)

1から順番に数字を数えていきますが、順番さえ合っていれば誰でも好きなタイミングで番号を言って良いです。しかしこの時、2人以上の人が同時に同じ数字でニョッキしてしまうと、その人たちが負けとなります。

また最後まで誰もかぶらずに進んだ場合、タイミングを読めずに最後まで残ってしまった人が負けとなります。

リモートでは多少のラグがありますが、本人たちにはズレたように感じても、ジャッジは別な人たちができますので、問題なくできると思います。
一昔前に飲み会でやっていたゲームは、席順が重要になるゲームが多く存在していましたが、その中でもこのタケノコニョッキは席順に関係なく遊べるゲームですので、これからも残っていくでしょう。


ワードウルフ

2つ目はワードウルフです。
こちらは、有名な人狼というゲームの簡易版とも言えます。
ウルフという名前がついているのはそのせいですね。

誰が仲間はずれか当てる、というのは人狼ゲームと一緒です。
人狼ゲームとは違い、全員にお題が与えられ、そのお題について議論します。
その際に、実は1人だけ違うお題を与えられている人がいるので、その人を当てるというゲームです。このとき、違うお題を与えられている人も、自分が仲間外れだとはわかりません

たとえば、お題がりんごみかんだったとしましょう。
みんなはりんごについて議論しているけれど、仲間はずれ(ウルフ)はみかんについて話しています。
そうすると、どこかで食い違いがおきますよね?
もし誰かが「(りんごは)皮をむくのがめんどくさいから、そのまま食べたりするよ」と言ったら、みかんだと思っている人はおかしいなと思うハズです。
こういった違和感を、会話の中から見つけて仲間はずれを探します。
みかんがお題のウルフからすると、皮ごと食べるという発言を聞いておかしいと思ったのに、ほかの人たちはそれをおかしいと言わなかったら?自分がウルフかもしれないと察知できますね。
そうなったら、みんなのお題は何か?皮ごと食べられるものについて話しているという情報から、周りのみんなに会話を合わせて、自分がウルフだと悟られないようにしなければなりません。

人狼ゲームとの違いは、1回で当たらなくても勝敗がつくという点ですね。
話し合いの時間が終わったら、それぞれがウルフだと思う人をせーので指差します。
一番票数の多かった人が、ウルフかどうかで勝敗が決まります。

・その人が村側(多数側)だった場合、ウルフの一人勝ちです!
・その人がウルフ(少数側)だった場合、ウルフは負けとなってしまいます。
 が、ここでウルフには一発逆転のチャンスがあります!

ここで多数側のお題を当てることができれば、ウルフの勝利となります!
なのでウルフは、もし自分がウルフだと気づいた場合は、みんなが何について話しているのかを考えながらプレイしましょう!

では、ゲームの流れを簡単に説明しておきますね。

まずはGM(ゲームマスター)を決めましょう。
このGMは、誰が仲間外れかを知っています。
話し合いの時間を計ったり、勝敗を伝えたりする役割です。
(一見つまらなそうに感じるかもしれませんが、すべてを知った状態でゲームを見るのも結構おもしろいです)

次に、GMはお題を2つ考えます。
この2つのお題は、似ているものにしましょう。
(たとえばりんごとみかんなど、食べ物なら食べ物で同じジャンルのものにします)

お題を決めたら、みんなにコッソリお題を伝えていきましょう。
みんなに伝わったらゲームスタートです。話し合いの時間を決めて始めましょう!

(GMの役割をしてくれるアプリもありますので、それをダウンロードすれば全員が参加して遊ぶこともできますよ)


ボスの言うことは絶対!ゲーム

ルールは簡単です。
まずはボスを一人決めます。(じゃんけんなどでいいと思います)

ボスを決めたら、ボスが1人にコッソリ指示を出します。
(個人LINEなどで、周りにバレないように指示を出しましょう)
指示をされた人は、言われた通りにしなければなりません。

それを、周りのみんなはどんな指示を受けたのか、当てるというゲームです。

たとえばボスは
「◯◯のものまねをしなさい」
というような指示を出したとます。
その人はそれ以降、モノマネをしながら会話をしなければならなくなります。
それを見て、周りの人たちは誰のモノマネをしているかを当てます。
無事当てられればゲーム終了です。
ボスを変えてまた最初から遊びましょう。


慣れたらずっと遊べる

最後にひとつだけ、ちょっとルールが複雑だけど、慣れればずぅっと遊べるゲームをご紹介します。もし時間がある方や、すでにルールを知っているという方にオススメです。

人狼

今や芸能人やYouTuberの方々なども数多くやっている、有名ゲームですね!
ただちょっとほかのゲームに比べてルールが少し複雑です。
別記事にシリーズ記事としてまとめてありますので、興味のある方はそちらも参考にしてみてください。

初心者向け人狼ゲーム解説 → 人狼ってどんなゲーム?

ルールは知っているよ、という方はこちら → GM進行表


コメント

タイトルとURLをコピーしました